No.92 同世代の観客のなごみ感──LIVE「君と歩いた青春」(大阪城ホール)
3連休の最終日、標記のコンサートに行ってきた。今年でもう5回目になるそうだが、参加したのは初めてである。
どんな感じかなあと思いながら行ったが、とてもよかった。
大阪城ホールは隅々まで満席。5月の「母の日コンサート」よりも、参加世代が相当近くて、50歳くらいから60代前半くらいが多かったと思う。
出演は伊勢正三、南こうせつ、イルカ、太田裕美、尾崎亜美、杉田二郎と、特別ゲストで北山修。
覚えている範囲で、歌い手と曲名は次のとおり(100%の自信はない。知らなかった曲名などは帰宅してから調べた)。若干の感想とあわせて書いておきたい。
(1) 全員 「ささやかなこの人生」
(2) 尾崎亜美 「オリビアを聴きながら」
(3) 尾崎亜美 「スープ」
(4) 尾崎亜美・イルカ 「雨の物語」
※これは、伊勢正三さんが作った曲である。
尾崎亜美さんとイルカさんの声や雰囲気が似ているということを、初めて知った。
(5) イルカ 「まあるいいのち」
※いのちと地球を大切にしましょうという、イルカさんらしい曲。先日お盆明けに、韓国のチェジュ島であった国際会議に参加し、1万人の前で歌ってきたとのことである。
それにしても、あのイルカさんが「還暦プラス1歳」で、中学生のお孫さんがおられるというお話には、会場からどよめきが起こった。
(6) イルカ 「共に生きる・・・この時を」
(7) 太田裕美 「木綿のハンカチーフ」
(8) 太田裕美 「金平糖」
(9) 太田裕美・伊勢正三 「九月の雨」
※「なごみーずバージョン」とのことで、ボサノバ的なリズムというのか、すごく大人っぽい曲になっていた。
私的には、この日一番気に入ったのは、この曲だった。
(10) 全員 「天使のウインク」
※松田聖子の歌ったこの曲の作詩・作曲が尾崎亜美さんだというのは、知らなかった。
<特別ゲストの北山修さんが登場>
(11) 全員 「帰って来たヨッパライ」
(12) 全員 「風」
(13) 全員 「さらば恋人」
(14) 全員 「白い色は恋人の色」
※これは、ベッツィ&クリスという女性2人のグループが歌ってヒットした曲だが、作詩北山修、作曲加藤和彦というのは知らなかった。そういえば、メロディも歌詞も、「あの素晴らしい愛をもう一度」に似ていると思った。
(15) 全員 「戦争を知らない子供たち」
※北山修さんは、この歌が、これから生まれてくる子どもたちにもずっと歌い継がれることを願いながら作詩し、杉田二郎さんは、その歌詞を読んで運命的なものを感じながら作曲したとのことだった。
(16) 杉田二郎・太田裕美・北山修 「祈り~prayer~」
(17) 南こうせつ・伊勢正三 「神田川」
(18) 南こうせつ・伊勢正三 「あの人の手紙」
(19) 南こうせつ・伊勢正三 「ひとりきり」
(20) 南こうせつ・伊勢正三 「22歳の別れ」
(21) 南こうせつ・伊勢正三 「君と歩いた青春」
(22) 伊勢正三 「海風」
<アンコール>
(23) 全員 「うちのお父さん」
(24) 全員 「なごり雪」
(25) 全員 「あの素晴らしい愛をもう一度」
このように、びっしり3時間半にわたって、70年代フォークを楽しませてくれた。
特に、北山修さんの曲が好きなこと(カラオケでも歌うことが多い)、昔から太田裕美さんのファンであること、イルカさんやかぐや姫も好きな私にとっては、本当に贅沢なコンサートだった。
それにしても北山修さんは声もいいし、話も知的で面白い。本業は精神科医だが(九州大学の教授を退官されたこともあってか)、「年に1回くらいは歌ってもいい」みたいなことをおっしゃっていた。これからが楽しみである。
歌手や曲名もさることながら、観客の「なごみ感」がすごかった。カラオケで70年代フォークを歌っても一緒に歌ったりして楽しめる世代は少数派だが、ここではほとんど全員だ。そんな時代の文化を世代として共有できているのは、やっぱり幸せなことなんだろう。
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
« No.91 男の「ニオイ」を考える | トップページ | No.93 過労死防止基本法制定へ向け、今後の取り組みについて議論──第6回実行委員会を開催 »
「5-1 コンサート・演劇」カテゴリの記事
- №348 2018年 私の6大ニュース【プライベート編】(2018.12.31)
- No.328 昨年よりバージョンアップした「無音のレクイエム」に感動(2017.10.09)
- No.326 5年ぶりの「君と歩いた青春2017」(2017.09.17)
- No.323 今年もやります!大阪憲法ミュージカル2017「無音のレクイエム」にご来場を!(2017.08.27)
- No.317 昭和の香りが漂うお店で、懐かしい歌に浸る──青木まり子さん“弾き語りLIVE”(2017.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« No.91 男の「ニオイ」を考える | トップページ | No.93 過労死防止基本法制定へ向け、今後の取り組みについて議論──第6回実行委員会を開催 »
コメント