No.103 「大阪過労死家族の会」が「第12回大阪弁護士会人権賞」を受賞!
◆「大阪過労死を考える家族の会」(略称:大阪家族の会)は1990年(平成2年)12月に結成され、満22年を迎えた。1988年(昭和63年)に「過労死110番」が開設され、過労死の相談や労災申請が激増する中で、過労死遺族同士が互いに励まし合い協力し合って、過労死遺族・本人の救済と、過労死の予防に取り組むことを目的として結成された。
翌1991年には、各地の家族の会が集まって「全国過労死を考える家族の会」が結成され、毎年11月の厚生労働省要請などを行っている。
◆ 大阪家族の会の結成当時私は弁護士3年目であったが、大阪過労死問題連絡会の月1回の例会で、「過労死遺族の人達自身の組織が必要ではないでしょうか」と提案したところ、「それはいいことだ。君が中心になって準備しなさい」との指令が出され(笑)、当時相談中や労災申請中の過労死遺族約60家族に案内を出した。そして12月8日、17家族、約60名が参加して「会」が結成されたのである。
その後、数年間の模索期を経て、組織として自立し、数的にも質的にも大きく発展してきた。毎月1回の例会や世話人会は、私の事務所で行っている。
最近では、全国家族の会の代表でもある京都の寺西笑子さんが原告である「過労死企業名公表裁判」と「過労死防止基本法」制定のための取り組みに、全国家族の会の中心となって頑張っている。
◆大阪弁護士会は平成13年度から、社会的弱者の人権擁護活動等を行っている個人、グループ及び団体で、近畿地区に住所、事務所または活動の本拠を置くものに、毎年「人権賞」を授与している。
私はかねてから、大阪家族の会としてこの賞に応募してはどうかと願ってきたが、今年ついに応募が実現し、数回の審査を経て、この12月21日付けで「受賞通知」をいただくことができた。
来年1月22日(火)午後5時30分から、大阪弁護士会館2階ホールで授賞式が行われることになっている。
◆寺西笑子さんとは、過労死防止基本法の取り組みで二人三脚で活動しているが、今年の目標として、①過労死防止基本法の制定、②過労死企業名公表裁判の勝訴、③この人権賞の受賞の3つを実現したいですね、と話し合ってきた。
①はまだ道半ばであり、②は残念ながら11月29日大阪高裁で逆転敗訴し、舞台は最高裁に移っている。
そんな中で、年も押し詰まった最後に③の受賞の朗報が届いたのである。
本当にうれしく、感無量である。
来年は、①・②も合わせて勝ち取る年にしたいと思っている。
※写真上‥全国過労死家族の会のリーフレット
写真下‥人権賞の授賞通知書(クリックすると拡大します)
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
« No.102 4人の男女の生き様を美しい歌声と共に描く──ミュージカル「Chanson de 越路吹雪 ラストダンス」 | トップページ | No.104 日本人が過労死するまで働いてしまうルーツを解明──岩波ブックレット「過労死のない社会を」(森岡孝二 編)が発刊 »
「3-1 働き方・過労死一般」カテゴリの記事
- №346 過労死落語の本の出版記念パーティー盛大に開かれる(2018.12.10)
- №345 「エンマの願い」よ届け!──「過労死落語」の本が出版されました(2018.11.18)
- №337 熱気あふれた札幌での過労死防止学会第4回大会(2018.06.19)
- No.334 「ぼくの夢」の歌が香港で紹介されました(2018.01.23)
- No.322 「過労死遺児交流会 in 池の平」に参加してきました(2017.08.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« No.102 4人の男女の生き様を美しい歌声と共に描く──ミュージカル「Chanson de 越路吹雪 ラストダンス」 | トップページ | No.104 日本人が過労死するまで働いてしまうルーツを解明──岩波ブックレット「過労死のない社会を」(森岡孝二 編)が発刊 »
こんばんわ。
私は、福岡県福岡市に在住するものです。
業種的にはIT関連企業で、必然的に残業が多く労働基準法規定の労働時間を超える過度な労働時間をさせ、精神疾患を発病後、社労士などの知恵を借り、解雇ではなく自己都合退社に持っていく、俗にいうブラック企業が多いところで勤務しています。
私が務めています会社も二重派遣っぽい事から派遣労働の規定違反などザラにある状況でで騙し騙しにやっているところもあります。
派遣契約も事実とは違う内容で、派遣切りを平然とやる大企業も多いです。
そんなブラック企業に勤めて精神疾患を起こし、自殺一歩手前まで行きかけた数多くの人が福岡にも多く存在しています。自殺者も多いだろうと思います。
私も現在の勤務している企業にて圧迫指導(パワハラ)を連日受け、適応障害を引き起こし自殺を考えるところまで追い詰められました。その後、休職を取り、復職をしましたが残業時間の多さなどにより、病状が悪化し、二度目の休職を2年前に起こし、休職。復職後、組織内では冷遇される日々が続き、現在は、年齢など関係なく、冷遇され、何か退職に向けての口実を付けられるような方向に持っていかれています。
それが、最近では、顕著になってきており、精神状態が不安定になりつつある原因にもなっています。
正直、考えてはいけないのですが、家族がいるにもかかわらず、なぜか自殺を考えることが多くなってきています。
福岡には、この手の労働関連の相談を行なってくれる組織が少なく、自分で抱え込むことが多い気がしております。
日本にブラック企業がある事は事実ですし、マスコミも逃げるように触れません。
福岡にも大阪や東京のような強力な組織があれば嬉しいのです。
そこで、Yahooニュースにあった。
過労死撲滅か“ブラック企業”風評防止か企業名開示訴訟で分かれた判断
↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130106-00000549-san-pol
にて、ブラック企業の企業名を公開させることへの大阪高裁の棄却は、余りにも日本の労働者を苦境に追い込むものであり、日本経済を支える労働力を沈没化させるものでしかありません。
何があっても最高裁で上告にて、最高裁差し戻しを勝ち取っていただきたい。
これでは、ブラック企業が増長するばかりです。
もっともっとこういう事を政治的云々ではなく、人間の尊厳としての適性労働をこの日本に取り戻して頂きたく思い、メールいたしました。
取留めのないメールになってしまいましたが、今の仕事への不安と病状の不安定さに対する思いが自分の中に渦巻きどうしていいものか分からない中、ニュースを読み思いが噴火するかのごとく沸き上がり、とにかく書いてしまいました。
是非ともブラック企業の根絶を目指して、戦って欲しいです。
私もこんな感じでメールで応援という形ですが、負けないでほしい気持ちで一杯です。
この事に左翼も右翼も、リベラルも中道も関係ないのですから。
裁判頑張って、勝利を勝ち取って下さい。
お願いします。
投稿: 福岡・匿名 | 2013年1月 6日 (日) 22時44分
◆福岡の匿名様
コメントありがとうございました。
大変な状況と、真摯な思いが伝わってきます。
場合によっては、お力になれるかもしれないので、よろしければご連絡下さい。
どのような形で公開したらよいか迷っているうちに、1か月以上が経ってしまいました。大変申し訳ありません。
投稿: 岩城 穣 | 2013年2月10日 (日) 09時28分