No.108 大阪弁護士会提供のラジオ番組の収録に出演してきました
2月28日、大阪弁護士会主催で、「ブラック企業の見分け方と対処法」という講演会が行われる。最近、「ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪」(文春新書)という本を出して一躍有名になった、NPO法人「POSSE」代表の今野晴貴さんのメイン講演、寺西笑子さん(全国過労死を考える家族の会代表)、和田香さん(過労死企業名公表裁判弁護団)の報告に加えて、私も過労死防止基本法の必要性について、少しだけお話をすることになっている。
大阪弁護士会がこのようなイベントを行うことは画期的である。
お時間のある方は、ぜひご参加下さい。
恐らくその宣伝を兼ねてか、大阪弁護士会提供のMBS(毎日放送)ラジオ番組「弁護士の放課後 ほな行こか~」の中の、「法律のほ~」というコーナーに出演してほしいと言われ、2月14日、その収録に行ってきた。
大阪弁護士会館が14階まであるのは知っていたが、よく使うのは13階までで、14階は行ったことがなかった。何と、この部屋で、番組の収録を行っているのである。
部屋にそーっと入ると、この日のメイン出演者である、弁護士の河野豊さんともう一人の若手の女性弁護士が、水野晶子アナウンサーとトークをしているところだった。事前に打合せをしているからであろうが、3人の掛け合いのテンポがよく、とても面白く、聞き入ってしまった。
続いて、私が出演するコーナーの収録があったが、時間はわずか5分。就職難の中でようやく就職できた若者が、わずか数週間から数か月で過労死・過労自殺してしまった事例と、企業名公表裁判の紹介をしただけで終わってしまった。過労死防止基本法の話まで行かず、ちょっと残念。
とはいえ、弁護士会館最上階からの素晴らしい景色をバックに、話の引き出し上手な水野さんからインタビューを受け、自分の取り組んでいるテーマについて話すというのは、とても楽しかった。
この番組に出演しているのは弁護士登録数年から十年前後の若手弁護士が中心のようであるが、もっと幅広い世代から個性的な弁護士が登場したら、より楽しく広がりのある番組になるのではないかなと思った。
なお、今回の収録がオンエアされるのは、2月22日(金)午後8時30分~9時、MBS毎日放送(1179 kHz)である。
よろしければ、ご視聴下さい。
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
« No.107 ユニークな学生寮で、自由な学生生活を謳歌──「第二進修学舎」での4年間 | トップページ | No.109 祝!禁煙3周年 »
「3-2 ブラック企業に負けない!」カテゴリの記事
- No.271 「ブラック社労士」の放置は許されない(その4)(2016.02.05)
- No.270 未来を切り開く連帯~若者たちの運動から学びあう~(2016.01.28)
- No.266 「ブラック社労士」の放置は許されない(その3)(2015.12.31)
- No.265 「ブラック社労士」の放置は許されない(その2)(2015.12.27)
- No.264 「ブラック社労士」の放置は許されない(その1)(2015.12.26)
「3-5 「過労死防止基本法」制定運動」カテゴリの記事
- No.350 「森岡孝二先生追悼のつどい」盛大に開かれる──(その2)第2部 追悼レセプション(2019.04.14)
- No.349 「森岡孝二先生追悼のつどい」盛大に開かれる──(その1)第1部 追悼シンポジウムと追悼記念誌(2019.02.26)
- №345 「エンマの願い」よ届け!──「過労死落語」の本が出版されました(2018.11.18)
- No.330 マー君の詩「ぼくの夢」が歌になりました(2017.11.12)
- No.254 韓国で開かれた「過労死防止法の制定に関するシンポジウム」に参加(2015.09.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« No.107 ユニークな学生寮で、自由な学生生活を謳歌──「第二進修学舎」での4年間 | トップページ | No.109 祝!禁煙3周年 »
岩城先生、相変わらず頑張っておられるようですね。寺西さんも全国を飛び回って忙しそうです。
僕もそれなりに忙しく、今年は事務所委員長に就任しています。もう50も半ばになり、そろそろ成熟しなくてはなりません。が、それもままならず、毎週のように山にでかけてリフレッシュしております。いつまで続くかわかりませんが。
投稿: 浅野則明 | 2013年2月22日 (金) 02時18分
昼間はよくラジオを聴くのですが、60年ぶりに夜ラジオの前に正座して(笑)聞きました。昔はラジオしかなかったのでアチャコの「お父さんはお人好し」や浪花節を親父と一緒に聞いたものです。野球も相撲もラジオで熱戦を想像しながら聞いていたものです。
息子の事件の話、和民の話、若者が夢や希望を持って就職した会社で命を失う、いや、奪われる。これ程の悲劇はありません。
「正社員やで」と言った時の息子の晴れやかな顔は今も目に焼き付いています。繰り返される過労死という悲劇の連鎖はどこかで断ち切らねばなりません。
投稿: hisao nakamura | 2013年2月22日 (金) 22時42分
◆浅野則明 様
コメントありがとうございます。
貴君の山登りにかける情熱は、すごいですね。
でも、心身ともにリフレッシュして、長生きできるのではないでしょうか。
運動不足の私からは、うらやましい限りです。
お互い、健康で頑張りましょう。
投稿: 岩城 穣 | 2013年3月 3日 (日) 17時50分
◆hisao nakamura 様
いつもご愛読とコメントを下さり、ありがとうございます。
私自身は、放送当日は聞けませんでした。
60年前、アチャコの「お父さんはお人好し」って・・・。
私もそれは知りません(笑)。
私がラジオで思い出すのは、昭和40年代の「深夜放送」です。
中学や高校時代、夜勉強するときはみんな聞いていました。
関西だったら「ABCヤング・リクエスト」や「MBSヤングタウン」、関東だったら文化放送の「セイ・ヤング」とか・・。
懐かしいです。
投稿: 岩城 穣 | 2013年3月 3日 (日) 17時59分