No.128 「女性専用車両の是非」コーナーへのコメントについて(お知らせ)
「女性専用車両の是非」のコーナーの私の記事は、法律家であり自称「社会派弁護士」としての個人的な意見を書いたものですが、私のブログの中で常にアクセス数が多く、また、たくさんのコメントが寄せられています。
それ自体は大変光栄なことであり、議論や認識が深まることは悪いことではないと思っていますが、最近のコメントの中には、ご自分の意見を連続的に投稿したり、対立する意見を激しく批判するもの、また「この動画を見て下さい」といった告発ものも出てきています。
私は、自分のこのブログを公開討論の場とするつもりはなく(そのような討論は別の場でしていただきたく思います)、そのような議論の応酬によってこれらのページがいたずらに膨らんでいくのは、私の本意ではありません。
また、現在このブログでは、私が承認したコメントだけが掲載される設定にしているため、多忙な私にとって掲載の要否を日々チェックすることは、大きな負担となっています。
そこで、今後は恐縮ながら、次のとおりとさせていただきます。
(1) 私の記事に対する素朴な意見・感想や質問は掲載させていただくことがあり、かつ、私からのコメントも可能であればしたいと思いますが、執拗な意見、一方的な意見や質問は掲載しません。
(2) 男女平等や個人の尊厳の見地からの建設的な意見や議論は掲載することがありますが、いたずらに性や年齢・属性などによって他人を貶めたり、対立を煽るような意見や議論は掲載しません。
(3) 掲載する・しないは完全に私の判断によるものとし、掲載しない場合その旨の連絡はしません。
コメントを送信される方は、以上について予め同意いただきますようお願いいたします。
※画像は、いずれもWikipediaの「女性専用車両」のページから借用させていただきました。
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
« No.127 天使の歌声に包まれ、しばし夢の世界へ──サラ・ブライトマン「夢追人コンサート」@大阪城ホール | トップページ | No.129 過労死防止基本法の【署名】・【ネット署名】のお願い »
「6-6 女性専用車両の是非」カテゴリの記事
- No.128 「女性専用車両の是非」コーナーへのコメントについて(お知らせ)(2013.07.23)
- No.126 「女尊男卑」社会は行き過ぎ?──「週刊ポスト」に私のコメントが載りました(2013.07.11)
- No.24 「女性専用車両拡大への疑問」 追記(2011.05.21)
- No.16 「女性専用車両」拡大への異論(2011.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
« No.127 天使の歌声に包まれ、しばし夢の世界へ──サラ・ブライトマン「夢追人コンサート」@大阪城ホール | トップページ | No.129 過労死防止基本法の【署名】・【ネット署名】のお願い »
コメント