No.135 宮崎駿監督が「風立ちぬ」に込めたもの
8月16日、ご多分に漏れず、この夏最大の人気アニメ映画、「風立ちぬ」を観てきた。
日本海軍の象徴ともいえる戦闘機「零戦」を設計した堀越二郎の半生を描いた作品である。
まず何よりも、映像が余りに美しく、優しく、細やかである。山々や草木、大空や雲などはもちろん、真鍮やジュラルミンなどのキズや錆び、木造の建物の汚れや生活感、「風」や「水」の柔らかさやふくよかさなどに驚かされる。ある意味で現実のものより現実らしく、自然よりも自然で、それでいて、手描きの水彩画のような優しさがある。アニメでこれほどの描写をしたものがあっただろうか。
また、映像の動きもすごい。特に関東大震災の場面や、紙飛行機や試作機の飛行感、傘が風に飛ばされたり、奈穂子がベランダから落ちそうになるときの浮揚感などである。
しかし、宮崎駿監督がこの作品に込めたかったものは何か、ということになると、かなり「謎解き」の世界である。インターネットで論評や解説を見ると、論点も賛否も実に様々で興味深く、考えさせられる。
よく言われているのは、次のような疑問である。
①自分の夢を追って実現した零戦が破壊・殺戮に使われ、残骸と焦土だけが残ったのに、残虐な場面は描かず、批判や反省の表現も見られないのは、戦争や兵器を肯定的にとらえているのではないか。
②物語の中で主人公は何度も夢と現実を行き来し、現実感がないのではないか。
③公共の場所での喫煙シーンが頻繁に出てくるうえ、肺結核で病床にある妻の菜穂子の前でも吸っているのは問題ではないか(日本禁煙学会が配慮を求める要望書を出したそうである。)。
しかし私は、宮崎監督がこれらのことを理解していないはずはなく、批判も含めてすべて予想したうえで、それも含めてメッセージを込めて制作していると思う。
このうち②・③については私には荷が重いが(これもいろいろな理解が可能なようである)、①については、私は監督はこの作品をもって、現代社会への問題提起をしているのではないかと思いたい。
まず、(a)自分は夢を追い、「いい飛行機を作りたい」だけで頑張っていても、それは多くの人々から収奪と、家族たちの犠牲の上に立つものであり、またその結果が日本を「破裂」させるかもしれないことを自覚しなければならない。
しかし、(b)そうはいっても、その時代時代には、逃れられない大きな流れ(運命)というものがあり、それに従って生きることは否定されるべきではない。生きること自体が大変であり、尊いものである。
(a)と(b)は矛盾を孕んでおり、「(a)だが(b)である」、「(b)だが(a)である」の両方の悩み、葛藤を常に生み続けている。
この矛盾は、現代社会でもそのままあるのではないか。例えば、「いい商品を安く作りたい」「会社の業績を上げたい」と願い、自己犠牲的に働いている多くのサラリーマンは、結果として取引先に犠牲を強い、家族と過ごす時間も持てず、自らを「破裂」に追い込んでいるうえ、大量生産・大量廃棄で地球環境を破壊するのに加担しているのではないか。それは矛盾であるし、現代社会もそのような「運命」から逃れられていないのではないか。しかし、だからこそ、そのことを皆が認識し、議論をすべきではないか。
もう一つは、そのような大きな流れの中で先の戦争が起き悲惨な結果に終わったが、今またそのような戦争への大きな動きが出始めていないか。そんな動きに疑問を持つべきではないか。二郎の時代は、それだけで特高警察に目を付けられたが、大きな動きは「運命」だけはないのではないか。
そして、宮崎監督は、このような問題提起を皆で議論してほしいが、過去の戦争の悲惨さをありきたりな映像にしてしまうと、「今」と切り離された「過去」の問題として扱われてしまうと考えたのではないだろうか。
いずれにせよ、このような議論自体を、宮崎監督は望んでいると思う。日本人が終戦とその意味を考えるこの時期にこの作品を公開したのも、スタジオジブリの発行する冊子で宮崎監督が憲法改正反対を表明したのも、映画の入館者に感想を知らせてほしいとのお願い文を配布しているのも、そこに宮崎監督の思いが込められていると思うのである。
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
« No.134 楽しい和歌山弁講座(4) 各論③ な行~わ行 | トップページ | No.136 ドラマ「半沢直樹」の超人気の理由 »
「5-3 映画・テレビ」カテゴリの記事
- No.354 映画「新聞記者」が日本アカデミー賞を総なめ!(2020.03.08)
- No.351 「アナ雪2」はなぜ楽しめるのか(2020.02.03)
- No.352 男はつらいよ お帰り寅さん!(2020.02.09)
- №348 2018年 私の6大ニュース【プライベート編】(2018.12.31)
- No.325 42年後に観た「タワーリング・インフェルノ」(2017.09.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« No.134 楽しい和歌山弁講座(4) 各論③ な行~わ行 | トップページ | No.136 ドラマ「半沢直樹」の超人気の理由 »
先生、観に行かれたのですね。
色んな意味合いがありますよね。
戦争を体験された、兵士としてかり出された、志願した・・・
でも、誰もが(火の粉がかからない政治家はわかりませんが)
家族の平和を守るために、必死だった。
残された家族も、食うに困り、必死だった。
言論の制約があり、本当の思いを吐き出せなかった。
歴史を学ぶ上で、できうる限り、知恵を絞り、
私達子孫は戦争を回避するべきだと思います。
平和を願い、命を犠牲にされた方々に申し訳ないです。
あの暗黒時代に生まれなければ、色んな人生があったかも。
一部の指導者によって、人生が翻弄されるのは民主主義では
ありません。
私たちは、先人に学ぶところが沢山ありますよね。
良い、休日を過ごされたようで、良かったです。
投稿: 五十嵐 | 2013年8月17日 (土) 19時45分
この作品の「企画書」には、次のように書かれています。
http://kazetachinu.jp/message.html
「私達の主人公二郎が飛行機設計にたずさわった時代は、日本帝国が破滅にむかってつき進み、ついに崩壊する過程であった。しかし、この映画は戦争を糾弾しようというものではない。ゼロ戦の優秀さで日本の若者を鼓舞しようというものでもない。本当は民間機を作りたかったなどとかばう心算もない。
自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人物を描きたいのである。夢は狂気をはらむ、その毒もかくしてはならない。美しすぎるものへの憬れは、人生の罠でもある。美に傾く代償は少くない。二郎はズタズタにひきさかれ、挫折し、設計者人生をたちきられる。それにもかかわらず、二郎は独創性と才能においてもっとも抜きんでていた人間である。それを描こうというのである。」
投稿: 岩城 穣 | 2013年8月18日 (日) 00時21分
私は映画を観ていないのでなんとも言えませんが、
時代が違えば、また違う人生もあったかなぁと思います。
松任谷由実が以前、テレビで主題歌を作詞した経緯を聞いて
ひこうき雲が、亡くなった人への想いなんだと、しみじみしました。
宮崎駿監督の作品では、いつも女性が威勢が良く、
自分の意見を持ち、生き生きと描かれているなぁと
思っています。
タイプの女性なのでしょうか?(*^-^)
投稿: 五十嵐 | 2013年8月18日 (日) 21時07分
◆五十嵐さん
いつもご愛読とコメント、ありがとうございます。
なかなか考えさせられる映画でした。
いつものジブリ作品と違って、観客は子どもはほとんどいなくて、若者~中高年の大人が圧倒的です。
五十嵐さんも、もしこの映画を観られたら感想をお聞かせ下さい。
宮崎駿作品の女性は、確かに元気がよくて、素直でまっすぐな人が多いですね。
あと、腕白、お転婆でぽっちゃり系のキャラクターも多いと思います。
投稿: 岩城 穣 | 2013年8月18日 (日) 23時01分
ブログを見つけました。
きっと、私はレンタルされてから観ると思います。
http://sweet-pan.at.webry.info/201308/article_6.html
投稿: 五十嵐 | 2013年8月21日 (水) 20時50分
お盆の休みに家族で見ました。関東大震災の場面など凄い迫力で、やはり映画館で見ると違いますね。ところで今日の毎日新聞のコラム、零戦の試作機を牛車で運ぶ場面、道路がでこぼこでトラックだと精密な機体が痛むし馬だと暴走しかねないという理由で牛車で24時間かけて飛行場まで運んだのだそうです。戦争が激化して増産しなければならなくなってもこの状態は続いたのだそうで、道路の整備の重要性は分かっていながら誰も真剣に考えるものはいなかった。先端技術の開発には熱心でもそれを支えるべき裾野のシステムはなおざりにする。そのような悪しき伝統が原発事故につながったのかな?
投稿: hisao nakamura | 2013年8月22日 (木) 23時25分
岩城先生、ご無沙汰しております。宮崎 駿先生は引退表明ですね。最後になりそうな映画をご覧に。
私も見に行こうと思っています。
宮崎 駿先生と私は1歳年齢が違います。どちらが上???
それは内緒です(笑)。
岩城先生のご多幸をお祈りいたします。敬具。
投稿: 三軒 將弘 | 2013年9月 4日 (水) 17時37分