No.137 朝まで生テレビ「激論!雇用と若者」に思う
月1回の「朝生」で、2013年9月27日(金)25:25~28:25(日付が変わった9月28日の深夜から未明)、「激論!雇用と若者」というテーマで放映された。
9月27日~28日は、過労死弁護団全国連絡会議の年1回の総会で、しかも今年は大阪で行われたのでリアルタイムで観ることはできなかったが、「ブラック企業」や「企業の社会的責任」が議論されるということで、録画しておいて、土・日の2日に分けて観た。
司会はもちろん田原総一朗氏。
パネリストは
・佐藤ゆかり(経済産業大臣政務官、自民党・参議院議員)
・辻元清美(民主党・衆議院議員、党幹事長代理)
・荻上チキ(「シノドス」編集長、評論家)
・奥谷禮子(ザ・アール社長、経済同友会幹事)
・勝間和代(経済評論家)
・今野晴貴(NPO法人POSSE代表)
・宋文洲(ソフトブレーン創業者)
・永沢徹(弁護士)
・堀紘一(ドリームインキュベータ会長)
・松田元(武蔵野学院大学SMB研究所所長、アズグループホールディングス社長)
の各氏であった。
台風の目は、何といっても「ブラック企業」について数々の本を出し、この言葉を社会用語にした今野晴貴氏だったと思う。
田原氏や他のパネリストの皆さんから疑問や批判を浴びせられながらも、よく頑張っておられた。
全体として、よい番組だったと思うが、率直な感想として、次のような疑問を感じた。
① まずは、パネリストの人選の問題である。
「若者の雇用」をテーマにしていながら、実際に就職や雇用で苦しんだり、ブラック企業で使い捨てられている若者の声を代弁するパネリストが、今野氏と荻上氏くらいしかいなかった。他のパネリストの方々はそれぞれ一家言お持ちの方であり、私が思っていた以上に、是々非々の柔軟な議論をされていたと思うが、基本的には良心的な企業経営者で、かつ、ご自分は成功された方であり、議論が噛み合いにくいと感じた。
また、経済産業大臣政務官の佐藤ゆかり氏、民主党の辻元清美氏は、いずれもよい発言をされていたが、お二人とも本来この問題に責任を負っている厚生労働省の関係者ではない。
それに、ブラック企業は社会全体に損害を与えるものである以上、日本経団連の然るべき部署の人にもパネリストになってほしかったし、労働者全体の権利・利益を守る立場にある連合の方にも登場してほしかった。さらには、使用者側の弁護士だけでなく、ブラック企業対策弁護団や労働者側の弁護士にも登場してほしかった。
しかし、そう言っていくと、どんどんパネリストが増えてしまうので、難しいとは思うが・・。
② 議論の仕方として、現実に就職やブラック企業で苦しんでいる若者の実情やデータを提示せずに行われていたことである。例えば、異常なまでの長時間労働やパワハラでうつ病になったり自殺したとして労災認定を受けた人の半数は20代、30代の若者なのである。
アルバイトをして高い学費を払い続けながら、何十社も採用試験を受けて落とされ続け、ようやく「正社員」として採用された企業にひどい働かせ方をさせられても、そう簡単に辞めることなどできない。
そのような実情を踏まえないで、すぐに「甘えている」「弱い」「なぜ組合を作って戦わないのか」というような発言が多かったのは、残念に思った。
③ この問題は、本来、日本の未来を担うべき若者を守り、育成していくという日本全体の問題であり、国・業界団体・労働組合などが連携し力を合わせて改善していくべき問題であるのに、そのような責任論や改善の筋道論が議論されず、せいぜい「そんな企業は自然淘汰されていくと思う」とか、「今野さんやブラック企業対策弁護団の皆さんには頑張ってほしい」といった程度の議論しかなされなかったのは残念である。
この点は、私たちが取り組んでいる「過労死防止基本法」制定の目的とも重なる問題であり、個人レベルの問題や個別企業の問題にしてはいけないと思うのである。
とはいえ、このような番組で、若者の雇用問題やブラック企業問題がテーマに選ばれたことは、画期的なことである。これが話題になり、社会全体で議論が発展していくことを望みたい。
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
« No.136 ドラマ「半沢直樹」の超人気の理由 | トップページ | No.138 浜矩子さん、「アベノミクスの正体」を喝破──働き方ASU-NET第18回つどい »
「3-2 ブラック企業に負けない!」カテゴリの記事
- No.271 「ブラック社労士」の放置は許されない(その4)(2016.02.05)
- No.270 未来を切り開く連帯~若者たちの運動から学びあう~(2016.01.28)
- No.266 「ブラック社労士」の放置は許されない(その3)(2015.12.31)
- No.265 「ブラック社労士」の放置は許されない(その2)(2015.12.27)
- No.264 「ブラック社労士」の放置は許されない(その1)(2015.12.26)
「3-5 「過労死防止基本法」制定運動」カテゴリの記事
- No.350 「森岡孝二先生追悼のつどい」盛大に開かれる──(その2)第2部 追悼レセプション(2019.04.14)
- No.349 「森岡孝二先生追悼のつどい」盛大に開かれる──(その1)第1部 追悼シンポジウムと追悼記念誌(2019.02.26)
- №345 「エンマの願い」よ届け!──「過労死落語」の本が出版されました(2018.11.18)
- No.330 マー君の詩「ぼくの夢」が歌になりました(2017.11.12)
- No.254 韓国で開かれた「過労死防止法の制定に関するシンポジウム」に参加(2015.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
« No.136 ドラマ「半沢直樹」の超人気の理由 | トップページ | No.138 浜矩子さん、「アベノミクスの正体」を喝破──働き方ASU-NET第18回つどい »
コメント