No.161 楽しい和歌山弁講座(5) 追補──和歌山弁辞書と楽しいマンガのご紹介
これまで「楽しい和歌山弁講座」として「総論」(No.114)と「各論①~③」(No.132~134)の4回にわたって紹介したが、追補として、以下の2つを紹介しておきたい。
現在653語の和歌山弁を収録しているという和歌山弁辞書。名詞、動詞、形容詞、副詞助詞他、定型慣用句、略語別名に分けて詳細に解説されており、著者はただ者でないと推察される。
本にして出版しないのが不思議なくらい充実している(本になっても、誰が買うかという問題はあるが(笑))。
◆マンガ「知られざる和歌山弁」
冬美(坂本冬美がモデル)と佐和子(有吉佐和子がモデル)の2人の女の子の夏の一瞬を描いたマンガである。
このマンガは、誰かからコピーをもらったものであるが、作者が誰かわからない。著作権の問題があるが、非常に面白く、このまま埋もれているのは惜しいので、もし作者がわかったら教えてほしいという情報提供のお願いの趣旨を込めて、紹介したい。作者がわかったら改めて掲載の承諾を得る予定である。また、その意味からも、無断転載はお断りします。
【追記】(2014・2・13)
上記のマンガの出典について、facebookの友達の方から、グレゴリ青山さん(著)の『田舎暮らしはじめました うちの家賃は5千円』(アマゾンでは998円)の「第10話 知られざる和歌山弁」ではないか、との情報をいただきました。
第1話から第13話まである本のうちの、第10話が上記のマンガだったということのようです。
そこで、著者のグレゴリ青山さんにお願いなのですが、大変面白いので、本の宣伝を兼ねて、今しばらく掲載を続けさせていただくことはできないでしょうか。
もし、ダメということでしたら、直ちにお詫びのうえ、削除します。
同じ和歌山県出身の方のようなので、お近づきになれたら嬉しく思います。
よろしければ、ご一報いただけたら光栄です。
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
« No.160 「かぐや姫の物語」──あの「竹取物語」が「生きること」を問うSFファンタジーに | トップページ | No.162 元裁判官の森野俊彦先生の当事務所入所を喜ぶ »
「6-3 楽しい和歌山弁講座」カテゴリの記事
- No.161 楽しい和歌山弁講座(5) 追補──和歌山弁辞書と楽しいマンガのご紹介(2014.01.06)
- No.134 楽しい和歌山弁講座(4) 各論③ な行~わ行(2013.08.16)
- No.133 楽しい和歌山弁講座(3) 各論② さ行・た行(2013.08.15)
- No.132 楽しい和歌山弁講座(2) 各論① あ行・か行(2013.08.14)
- No.114 楽しい和歌山弁講座(1) 総論(2013.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« No.160 「かぐや姫の物語」──あの「竹取物語」が「生きること」を問うSFファンタジーに | トップページ | No.162 元裁判官の森野俊彦先生の当事務所入所を喜ぶ »
コメント