No.167 ソチ冬季オリンピックに思ったこと
2月7日(一部競技は6日)に始まった、ロシアのソチでの冬季オリンピックは、早や今日2月23日、閉会式を迎える。
時差の関係もあって、深夜にライブ中継があったりするので、この2週間ほどは夜更かしで睡眠不足になった人も多かったのではないだろうか。
本当は、何回かオリンピックについて書きたかったが、全然時間がなくて書けなかった。
せめて閉会する前に、いくつか思いつくままに書いておきたい。
①メダル数について
オリンピックというと、やはり国別のメダル数が気になってしまう。今回は今のところ、日本のメダル数は〔金1・銀4・銅3=8個〕。女子フィギュアシングルなど、予想に反してメダルが獲れなかったこともあり、少ないと思われる向きもあるかもしれないが、これは結構いい数字なのである。
第10回から今回までの日本のメダル獲得数は、次のとおりである。
第10回(1968年)グルノーブル【フランス】0・0・0=0
第11回(1972年)札幌【日本】1・1・1=3
第12回(1976年)インスブルック【オーストリア】0・0・0=0
第13回(1980年)レークプラシッド【アメリカ】0・1・0=1
第14回(1984年)サラエボ【ユーゴスラビア】0・1・0=1
第15回(1988年)カルガリー【カナダ】0・0・1=1
第16回(1992年)アルベールビル【フランス】1・2・4=7
第17回(1994年)リレハンメル【ノルウェー】1・2・2=5
第18回(1998年)長野【日本】5・1・4=10
第19回(2002年)ソルトレークシティー【アメリカ】0・1・1=2
第20回(2006年)トリノ【イタリア】1・0・0 =1
第21回(2010年)バンクーバー【カナダ】0・3・2=5
第22回(2014年)ソチ【ロシア】1・4・3=8
なんと、今回の8個というのは、長野の10個以来の多さなのだ。札幌では3個しかなく、前々回のトリノは1個、前回のバンクーバーは5個。日本の選手たちは、今回はよく頑張ったといえるのである。
②感動した競技について
41歳の葛西紀明選手(いつの間にか「レジェンド」の称号がついていた)が、長野で出場できなかった悔しさを胸に頑張り、ついにラージヒルで銀メダルをとった。ラージヒル団体でも銅メダルをとり、一緒に頑張ってきた若い人たちにメダルをとらせてやりたかったので嬉しいと男泣きした。その思いに感情移入して、思わずもらい泣きしてしまった人は多いのではないだろうか。
また、女子フィギュアシングルで、1日目のSPでミスを連発し16位という信じられないスタートとなった浅田真央選手が、自分を乗り越えて、2日目のフリーで自己最高得点を出して6位入賞まで盛り返し、涙と笑顔を見せたことにも、ご多分にもれず感動した。
前回バンクーバーで銀メダルを獲り、国内外のあらゆる大会でトップクラスの成績を残してきた彼女でさえも、重圧におしつぶされることがあるし、また、一晩でそれを切り替えて最高の演技もできるのである。人間というものの弱さと、それを乗り越える強さというものを教えてくれた。
それに、メダルは置いておいて、オリンピックを目標に頑張ってきた選手の皆さんの努力は、半端ではない。
数日前、ボブスレーに出場する黒岩俊喜選手の練習の様子を収録したテレビ番組を観たが、真夏から大変なトレーニングをしていた。それでも、2月22日の本番での結果は30チーム中25位だったようである。メダルの話題にものぼらない、こんな頑張りがあるんだと知って感動した。
③オリンピックと平和について
ソチオリンピックの様子を伝える新聞記事の隣に、ウクライナで反政権派と治安部隊が衝突して多数の死者が出たことに抗議して、アルペンスキー女子回転に出場予定だった選手(24)とコーチを務める父親が大会を棄権することを決めた、との報道があった。選手はテレビの取材に、首都キエフの広場で惨事が続いているため、競技に出場しないことを決めたとし、「親友たちがそこにいる。人々が命を落とし、当局が五輪の原則である平和を壊している時に、出場することはできない」と話したという。オリンピックをめざして頑張ってきたのに、自ら抗議して棄権する。その心情を思うと胸がつぶれる。
ウクライナは、黒海をはさんでソチの向かい側にある。スポーツの祭典をしているすぐ近くで、たくさんの人々が命を落としているのである。
また、テレビに写る世界各国の若者たちは、みんな同じ時代の若者だった。国籍を超えて選手同士が抱き合い、お互いを讃えあっている。応援する若者たちも、スマホを触り、顔に絵を描いて、キャッキャッとはしゃいでいる。しかし、わずか数十年前には、こんな若者同士が、戦争の敵国同士としてお互いに殺し合った歴史が現にあったのである。
こんな若者たちに、戦場で殺し合いをさせたくない。自分の子どもたちや孫たちにも、そんなことはさせたくない。そんなことを、しみじみ思った。
世界が平和であることの価値を互いに確認しあうことも、またオリンピックの大きな役割ではないだろうか。
※画像(上から)
(1) ソチオリンピックのロゴマーク
(2) ソチオリンピックのマスコットキャラクター
(3) ソチオリンピックの金・銀・銅メダル
(4) ラージヒル団体で銅メダルをとった清水礼留飛、竹内択、伊東大貴、葛西紀明の各選手
(5) 女子フィギュアでフリー演技を終えた浅田真央選手
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
« No.166 「過労死等防止基本法」最速で3月に成立の可能性、高まる期待 | トップページ | No.168 「長すぎた春」の総仕上げ──長男の卓球「ヨーロッパ遠征」を見送る »
「5-7 スポーツ」カテゴリの記事
- No.167 ソチ冬季オリンピックに思ったこと(2014.02.23)
- No.147 悲願と宿命の一戦に感無量──2013年日本シリーズ第6戦を観て(2013.11.03)
- No.130 「尾藤監督2世」率いる箕島高校の闘いぶりに注目!(2013.08.01)
- No.84 オリンピックと「地球市民」(2012.08.01)
- No.40 大関魁皇の引退を惜しむ(2011.07.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« No.166 「過労死等防止基本法」最速で3月に成立の可能性、高まる期待 | トップページ | No.168 「長すぎた春」の総仕上げ──長男の卓球「ヨーロッパ遠征」を見送る »
コメント