No.182 今年も、やっぱり行ってよかった──第8回「母に感謝のコンサート」
5月11日、今年も大阪城ホールの「母に感謝のコンサート」に行ってきた。今年で第8回になるが、私は第4回から昨年まで4年連続で行っていたので(このうち第5回についてはNo.21、一昨年の第6回はNo.73、昨年の第7回はNo.116に感想を書いている。)今年はどうしようかなという迷いもあったが、思い切ってやはり行くことにした。
会場は、去年以上に満杯だったように思う。会場に入ると、独特の温かい雰囲気が流れている。
例によって、出演者と曲目を思い出してメモしておくと、次のとおりである。
【1】岩崎宏美 ①ロマンス ②秋桜 ③聖母たちのララバイ
【2】麻衣 ①Night,I stand ②小さな写真
【3】秋川雅史 ①千の風になって ②天城越え ③君と旅立とう(Time To Say Goodbye)
【4】由紀さおり・安田祥子 ①お母さんは春 ②「はもりべ」(HAMORI-BE、中川公志と小原有貴の二人の歌い手による男声ヴォーカルユニット)と一緒になった「花のメドレー」(13曲)
【5】Kiroro(サプライズゲスト・その1) ①Best Friend ②未来へ
【6】福田こうへい ①峠越え ②南部蝉しぐれ
【7】黒柳徹子(特別出演)
【8】ペギー葉山(サプライズゲスト・その2) ①学生時代 ②マンマ ③ドレミの歌
【10】南こうせつ ①うちのお父さん ②妹よ ③からたちの小径
【11】森山良子 ①涙そうそう ②家族写真 ③30年を2時間半で ④?
【12】全員 母へ
私個人の感想を言えば、今回のコンサートは、これまで以上によかった。一人ひとりの出演者の選曲も歌声もよかったし、サプライズゲストが2人いたのもよかった。
特に、ペギー葉山さんの歌を直に聴いたのは初めてで、黒柳徹子さんとのトークも含めて、とてもしみじみと聴かせていただいた。
岩崎宏美さんは、最近少し丸み(?)を帯びて、大歌手としての貫祿が出てきていると思った。
麻衣さんの歌は、独特のファンタジックな世界があり、今回の2曲ともとても美しかった。
由紀さおり・安田祥子さんと「はもりべ」の2人のコラボもよかった。特に、違う曲を同時に歌うというのは初めて聴いたが、本当に花が咲き乱れているという感じで感心した。
秋川雅史さんの「君と旅立とう」(Time To Say Goodbye)は、昨年2013年7月18日にコンサートに行ったサラ・ブライトマンのヒット曲で、大変好きな曲だったので、同じように歌唱力のある秋川さんが歌うのにぴったりだと思った。
森山良子さんの「30年を2時間半で」という曲(というより一人芝居のミュージカルのよう)は、初めて聴いたがとっても軽妙でファンタスティックで楽しかった。
今回は妻とお義母さんと二男との4人で、いい歌をたくさん聴いた余韻に浸りながら、27階のレストランで美しい景色を観ながら食事をした。今回は長男とその彼女は不参加だったが、前日に彼女から妻に花のプレゼントが届いていたので、妻はご機嫌だった。
やっぱり、また来年も行こうかな。
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
« No.181 「事業場外労働」(労基法38条の2)の判断基準を示す──最高裁平成26年1月24日判決 | トップページ | No.183 今こそ「憲法裁判所」創設の検討を!(その1) »
「5-1 コンサート・演劇」カテゴリの記事
- №348 2018年 私の6大ニュース【プライベート編】(2018.12.31)
- No.328 昨年よりバージョンアップした「無音のレクイエム」に感動(2017.10.09)
- No.326 5年ぶりの「君と歩いた青春2017」(2017.09.17)
- No.323 今年もやります!大阪憲法ミュージカル2017「無音のレクイエム」にご来場を!(2017.08.27)
- No.317 昭和の香りが漂うお店で、懐かしい歌に浸る──青木まり子さん“弾き語りLIVE”(2017.04.02)
「5-2 母に感謝のコンサート」カテゴリの記事
- No.182 今年も、やっぱり行ってよかった──第8回「母に感謝のコンサート」(2014.05.12)
- No.116 今年も感動をありがとう──第7回「母に感謝のコンサート」(2013.05.13)
- No.73 今年も行って来ました! 「母に感謝のコンサート」(2012.05.14)
- No.21 「2011母に感謝のコンサート」(2011.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« No.181 「事業場外労働」(労基法38条の2)の判断基準を示す──最高裁平成26年1月24日判決 | トップページ | No.183 今こそ「憲法裁判所」創設の検討を!(その1) »
コメント