No.215 本日過労死防止法施行、第1回「啓発月間」始まる
きょう11月1日、過労死防止法(正式名:過労死等防止対策推進法)が施行される。
この法律は、私たちが2011年11月に「過労死防止基本法制定実行委員会」を結成し、55万筆を超える署名、121に及ぶ地方議会意見書をもとに国会議員に働きかけ、立ち上がった「過労死防止基本法制定を求める超党派議員連盟」の尽力で、衆参両院で満場一致で制定されたものである。
この法律自体は、ただちに使用者と労働者の労働条件を規制するものではないが、過労死・過労自殺の防止を国と地方公共団体の責務としたうえで、①過労死についての調査研究(第8条)、②広報・教育を通じた啓発(第9条)、③相談体制の充実(第10条)、④民間団体の支援(第11条)という「4つの過労死防止対策」を定めるとともに、過労死遺族らも加わった「過労死防止対策推進協議会」(第12条・第13条)の意見を聴いて過労死防止対策の「大綱」を定め(第7条)、その施策状況を毎年「過労死白書」で国会に報告し(第6条)、さらに調査研究の結果、必要があると認めたときは、法律上・財政上の措置を執ること(第14条)などを定めている。(※1、※2)
法律は通常成立後6か月後に施行されるが、私たちの強い希望で、この11月1日に施行されることとなり、同時に「第1回啓発月間」が始まった。
啓発月間の初日である11月1日、国(厚生労働省)は「過重労働解消相談ダイヤル」を開設し、私たち「過労死110番全国ネット」も全国約20か所で「過労死・過労自殺110番」を開設している。
また、11月14日には厚生労働省の主催で「過労死等防止対策推進シンポジウム」が開かれる。(※3)
日時 平成 26 年 11 月 14 日(金) 13:30~15:30
場所 厚生労働省講堂(中央合同庁舎5号館低層棟2階)
主催 厚生労働省
協力 過労死等防止対策推進全国センター
全国過労死を考える家族の会
過労死弁護団全国連絡会議
まだまだこの法律が制定されたことは知られておらず、周知・啓発はこれからである。
頑張っていきたい。
(※1)過労死防止法の概要はこちら。
(※2)同じく、過労死防止法の条文はこちら。
(※3)このシンポジウムに参加するには、事前申込みが必要です。右のリーフレットをプリントアウトして、必要事項を記載してFAXで申込みをして下さい(定数400名)。
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたら励みになります。
にほんブログ村
« No.214 北海道新聞に森岡孝二先生の著書の紹介が掲載されました | トップページ | No.216 「過労死防止全国センター」が発進! »
「3-6 過労死等防止対策推進法」カテゴリの記事
- No.350 「森岡孝二先生追悼のつどい」盛大に開かれる──(その2)第2部 追悼レセプション(2019.04.14)
- No.349 「森岡孝二先生追悼のつどい」盛大に開かれる──(その1)第1部 追悼シンポジウムと追悼記念誌(2019.02.26)
- №345 「エンマの願い」よ届け!──「過労死落語」の本が出版されました(2018.11.18)
- No.331 過労死・過労自殺の正当な認定のために、認定基準の改正を(2017.12.10)
- No.330 マー君の詩「ぼくの夢」が歌になりました(2017.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« No.214 北海道新聞に森岡孝二先生の著書の紹介が掲載されました | トップページ | No.216 「過労死防止全国センター」が発進! »
コメント