No.270 未来を切り開く連帯~若者たちの運動から学びあう~
いま、全国で若者たちの新しい社会運動が始まっている。
誰から押しつけられたわけでもなく、自分たちの頭で考え、SNSなどを駆使しながら、街頭に出て、社会に訴えている。
しかし、私たちだってそうである以上に、彼らに悩みや模索がないはずはない。そんな彼らの、生の声を聴いてみたい。また、分野や目的も異なる彼ら同士の議論も聴いてみたい。
そんな思いを彼らに持ちかけたところ、なんと7つの若者たちの団体のメンバーが集まってくれることになったのである。
分野も、世代も超えた連帯は可能なのかを考え学び会う、本当に貴重な場になることは間違いない。
私はリレートークのコーディネーターをさせていただくことになっている。ちょっと緊張するが(笑)、頑張りたい。
皆様のご参加を、心からお待ちしています。
NPO法人 働き方ASU-NET 第24回つどい未来を切り開く連帯
~若者たちの運動から学びあう~若者の働き方や平和問題については、今年も厳しい状況が予想されます。
ASU-NETは若者たちの自発的な労働運動や市民運動に注目してきました。
若者たちはどんな思いで行動を起こしたのか。また、どんな苦労に直面し、どんな展望を持っているのか。活躍する分野は違っても、そこには共通する思いがあるのでは。互いに理解を深め、ネットワークを広げながら民主主義と社会変革を語るつどいにできればと考えています。ディスカッションでは、会場参加者さまからの質問にも率直に答えていただきます。若者から学び、世代を超えて連帯を考えるつどいにできればと思います。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。日時 2016年3月16日(水)18時30分~20時45分
会場 エルおおさか南館10階1023号(開場18時)
地下鉄谷町線「天満橋」駅より西へ300m
地下鉄堺筋線「北浜」駅より東へ500m第1部 代表者によるリレートーク
坂倉 昇平 さん NPO法人POSSE 雑誌POSSE編集長
寺田ともか さん SEALDs KANSAI(シールズ関西)
中村 研 さん SADL(サドル)
磯田 圭介 さん ANTS (アンツ)
北村 諒 さん 関西学生アルバイトユニオン
橋口 昌治 さん AEQUTAS KYOTO(エキタス京都)
北出 茂 さん 地域労組おおさか青年部 書記長第2部 報告者によるパネルディスカッション
コーディネータ-:岩城 穣 弁護士(NPO法人働き方ASU-NET代表理事)資料代:500円
主催 NPO法人・働き方ASU-NET
〒530-0047 大阪市北区西天満4丁目4-18梅ヶ枝中央ビル7階
TEL:06-6809-4926 FAX:06-6809-4927
E-mail:info@hatarakikata.net URL:http://hatarakikata.net/
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたらとっても嬉しく、励みになります。
にほんブログ村
« No.269 5年ぶり開催の「大阪憲法ミュージカル」が大きく新聞報道 | トップページ | No.271 「ブラック社労士」の放置は許されない(その4) »
「3-1 働き方・過労死一般」カテゴリの記事
- №346 過労死落語の本の出版記念パーティー盛大に開かれる(2018.12.10)
- №345 「エンマの願い」よ届け!──「過労死落語」の本が出版されました(2018.11.18)
- №337 熱気あふれた札幌での過労死防止学会第4回大会(2018.06.19)
- No.334 「ぼくの夢」の歌が香港で紹介されました(2018.01.23)
- No.322 「過労死遺児交流会 in 池の平」に参加してきました(2017.08.14)
「3-2 ブラック企業に負けない!」カテゴリの記事
- No.271 「ブラック社労士」の放置は許されない(その4)(2016.02.05)
- No.270 未来を切り開く連帯~若者たちの運動から学びあう~(2016.01.28)
- No.266 「ブラック社労士」の放置は許されない(その3)(2015.12.31)
- No.265 「ブラック社労士」の放置は許されない(その2)(2015.12.27)
- No.264 「ブラック社労士」の放置は許されない(その1)(2015.12.26)
「2-3 基本的人権」カテゴリの記事
- No.357 「補償」なき休業の強要は憲法に違反する(2020.04.28)
- №342 裁判官の「表現の自由」を考える(2018.10.28)
- No.314 新聞で世界は変えられるか──小野木記者との熱いトーク<ゆうあい会 第2回総会>(2017.03.06)
- No.287 アジア・太平洋の22か国の法律家がネパールに集う(2016.06.30)
- No.270 未来を切り開く連帯~若者たちの運動から学びあう~(2016.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« No.269 5年ぶり開催の「大阪憲法ミュージカル」が大きく新聞報道 | トップページ | No.271 「ブラック社労士」の放置は許されない(その4) »
コメント