No.302 主人公のキャラが架け渡す70数年前と現在──アニメ映画「この世界の片隅に」
11月12日に封切られた後SNSで拡散され、立ち見や上映終了後拍手が起こるなど大人気となっているという、アニメ映画「この世界の片隅に」を、ようやく観てきた。
封切り当初は梅田と尼崎くらいしか上演館がなかったが、ここ最近増え始め、ついに堺の「MOVIX堺」でも始まったことと、年末の連休のタイミングが合ったことから、自宅から少し離れてはいるが車で出かけることにした。
100席ほどの座席の半分くらいが埋まっていただろうか。9月に観た「君の名は。」ほどではないが、特に大々的にコマーシャルがなされているわけでないのに、これだけの観客がいるというのはすごいことだと思う。
客層としては、どちらかといえば中高年が多かったような気がする。小学生くらいの子どもを連れた家族連れもいた。
感想であるが、事前に「感動した」「涙が止まらなかった」という声を聞き過ぎていたためか、私の場合は「とても良かったが、想定の範囲内かな」みたいな感じだった。
以下、ネタバレにならない程度に、私の感想をメモしておきたい。
・主人公のすず(声は のん(旧名 能年玲奈)さん)の天然のおっとりした声が、全体の基調を作るのに成功している。
・風景もパステル画のようで、アニメ内でマンガも取り入れるなど、現実と空想が混じり合うような、独特の感じが出ている。
・オープニング曲の「悲しくてやりきれない」(作詩サトウハチロー、作曲加藤和彦)をはじめとする映画内の歌(コトリンゴさん)も、見事にマッチしている。
・当時の一般市民の生活が、一般市民の目線で描かれていて、世代を超えた共感が得られる。
・日常会話や恋愛が、現代の若者たちと同じ感性で描かれている。
・それだけに、呉市の空襲や原爆投下後の広島市内の様子などを、観客がリアリティをもって感じられる。
ただ、一方で、「当時の空襲(焼き尽くし、殺し尽くす)の悲惨さや、一瞬で十万人以上が亡くなった原爆の凄惨さはこんなものではない」とか、「当時の軍国主義の思想・社会統制の中で、北條家(すずの嫁ぎ先)は牧歌的すぎないか」、「当時の男尊女卑の社会風潮の中で、すずと周作との夫婦関係の対等平等さは現実離れしていないか」といった批判もあり得ると思う。
とはいえ、このような現在の生活感や恋愛観が基調になっているからこそ、70数年前と現在が連続性をもって感じられることもまた、疑いがないだろう。
今、このアニメ映画が口コミで爆発的にヒットしているのは、戦後70年が過ぎ、戦争の記憶が薄らぐ一方で、今なお世界各地で一般市民が巻き込まれる戦争が続き、また日本の平和憲法が骨抜きにされつつある現状下で、戦争というものを感覚として実感したいという社会意識もあるのではないだろうか。
この映画が、大手の映画会社の制作でなく、クラウドファンディング(一般市民からの資金調達)によって制作され大成功を収めたというのも、市民運動にシンパシーを覚える私にとっては嬉しいことである。
年末年始、多くの方々にこの映画を観てほしいと思う。
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたらとっても嬉しく、励みになります。
にほんブログ村
« No.301 遅ばせながら、ついに「パワポ」に挑戦! | トップページ | No.303 2016年 私の15大ニュース(その1) »
「5-3 映画・テレビ」カテゴリの記事
- No.354 映画「新聞記者」が日本アカデミー賞を総なめ!(2020.03.08)
- No.351 「アナ雪2」はなぜ楽しめるのか(2020.02.03)
- No.352 男はつらいよ お帰り寅さん!(2020.02.09)
- №348 2018年 私の6大ニュース【プライベート編】(2018.12.31)
- No.325 42年後に観た「タワーリング・インフェルノ」(2017.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« No.301 遅ばせながら、ついに「パワポ」に挑戦! | トップページ | No.303 2016年 私の15大ニュース(その1) »
コメント