No.330 マー君の詩「ぼくの夢」が歌になりました
皆さんは「ぼくの夢」という詩をご存じだろうか。
この詩は、2000年3月にお父さんを過労自死で亡くした、当時6歳(小学1年生)の「マー君」が書いた詩である。お父さんの命をどうすれば救うことができたのか、小さな胸を痛めながら考えたこの詩は、読む者の心を打つ。
2011年11月から始まった過労死防止法制定を目指す取組みで、私たちは「100万人署名」の署名用紙にこの詩を掲載し、また衆議院の厚生労働委員会でこの詩が読み上げられて紹介されるなど、過労死防止法制定運動のシンボルとなった。
マー君は、中学3年のときに書いた「命こそ宝」と題する作文の中で、6歳の時のこの詩も紹介しながら、「僕は、仕事のための命ではなく、命のための仕事であると考えます。」と訴えた(この作文は、大阪人権博物館の「労働者の権利」のコーナーで常設展示されている)。
私たちは、この「ぼくの夢」を歌にすることができないか、かねてから願っていたところ、今般、宮崎県在住の山本友英さんが作曲し、歌手グループの「ダ・カーポ」さんが、マー君の中学3年の時の作文をもとにした2番・3番の歌詞とともに歌ってくださり、私たちの願いが実現したのである。
ぼくの夢 ~ある過労死遺児の詩~作詩:マー君 作曲:山本友英 編曲:渡辺雅二
歌:ダ・カーポ大きくなったら ぼくは 博士になりたい
そしてドラえもんに出てくるような
タイムマシンを 作る
ぼくは タイムマシンに乗って
お父さんの死んでしまう 前の日に行く
そして 仕事に 行ったらあかんて 言うんや大きくなっても ぼくは 忘れはしないよ
得意な顔して作ってくれた
パパ焼きそばの 味を
ぼくは タイムマシンに乗って
お母さんと一緒に 助けに行こう
そして 仕事で 死んだらあかんて 言うんや仕事のための命じゃなくて
命のための仕事だと ぼくは伝えたい
だから 仕事で 死んだらあかんて 言うんや
曲も、2・3番を含めた歌詞もすばらしいし、ダ・カーポさんの優しく柔らかい歌声はこの歌にぴったりだと思う。
CDは限定200枚の製作で非売品なので市販されていないが、この11月に行われている各地の啓発シンポジウムのオープニングで流されるなど、今後様々なところで紹介されていくことと思う。
この楽曲が、今後の過労死防止の取組みに生かされていくことを願ってやまない。
なお、ダ・カーポさんから楽譜をいただき、私が素人ながらそれをギターの弾き語り用にシンプルにした楽譜を作ってみたので、ご希望の方は、私の事務所(いわき総合法律事務所)まで、メール又は電話にてお問い合わせください。
※画像は上から、
①「ぼくの夢」のCDの装丁
②「100万人署名」の署名用紙
③その中の「ぼくの夢」の詩
④CDの裏表紙のイラスト
⑤「ぼくの夢」のCD
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたらとっても嬉しく、励みになります。
にほんブログ村
« No.329 過労死防止啓発シンポ大阪会場、参加者・内容とも充実 | トップページ | No.331 過労死・過労自殺の正当な認定のために、認定基準の改正を »
「3-5 「過労死防止基本法」制定運動」カテゴリの記事
- No.350 「森岡孝二先生追悼のつどい」盛大に開かれる──(その2)第2部 追悼レセプション(2019.04.14)
- No.349 「森岡孝二先生追悼のつどい」盛大に開かれる──(その1)第1部 追悼シンポジウムと追悼記念誌(2019.02.26)
- №345 「エンマの願い」よ届け!──「過労死落語」の本が出版されました(2018.11.18)
- No.330 マー君の詩「ぼくの夢」が歌になりました(2017.11.12)
- No.254 韓国で開かれた「過労死防止法の制定に関するシンポジウム」に参加(2015.09.24)
「3-6 過労死等防止対策推進法」カテゴリの記事
- No.350 「森岡孝二先生追悼のつどい」盛大に開かれる──(その2)第2部 追悼レセプション(2019.04.14)
- No.349 「森岡孝二先生追悼のつどい」盛大に開かれる──(その1)第1部 追悼シンポジウムと追悼記念誌(2019.02.26)
- №345 「エンマの願い」よ届け!──「過労死落語」の本が出版されました(2018.11.18)
- No.331 過労死・過労自殺の正当な認定のために、認定基準の改正を(2017.12.10)
- No.330 マー君の詩「ぼくの夢」が歌になりました(2017.11.12)
「5-9 音楽」カテゴリの記事
- №344 忘れられない「アイドル」たち──④岩崎宏美(2018.11.16)
- №341 10月7日、大阪城野外音楽堂で歌います!(2018.09.25)
- No.330 マー君の詩「ぼくの夢」が歌になりました(2017.11.12)
- No.272 吉田拓郎さんが切り開いたもの~“こっち側”と“あっち側”のはざまで(2016.02.12)
- No.268 歌は楽しい。Let's sing together!(2016.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« No.329 過労死防止啓発シンポ大阪会場、参加者・内容とも充実 | トップページ | No.331 過労死・過労自殺の正当な認定のために、認定基準の改正を »
コメント