№338 始めての道東旅行──(その1)勇壮な網走と知床の旅情に浸る
札幌での過労死防止学会の翌日6月4日から7日まで、3泊4日で夫婦で道東旅行を楽しんだ。
これまで北海道は道央、道南しか行ったことがなかった。道北と道東のどちらにしようか迷ったが、今回は道東を選んだ。
【6月4日(月)】
8時20分の快速エアポートで札幌から新千歳空港に行き、9:35発のANA(プロペラ機)で女満別空港へ。空港に平昌オリンピックで銅メダルを獲得したLS北見の5人の祝賀垂れ幕が掲げられていて、そういえばこの空港がTVに写っていたのを思い出した。
ここでレンタカーを借りて、いざドライブに出発。まずは網走湖に行き、そのまま「小清水原生花園」に向かった。途中「道の駅 流水街道網走」に立ち寄る。ここには、今年3月11日に観た映画「北の桜守」の撮影セットが展示されていた。このあたりは冬は映画のように極寒と流氷で厳しいんだなあと、改めて思った。
ここで昼食は名物の「ザンギ丼」(網走産のオホーツクサーモンを天然の調味料である白魚醤油に漬け込んで揚げたものをご飯に乗せた丼)(880円)、妻は「貝柱塩ラーメン」(980円)をいただいた。アツアツで美味しかった。ちなみに、それまで私は「ザンギ」は鶏の唐揚げだと思っていたが(2,3年前に飛行機の中で観た佐藤浩市主演の映画「起終点駅 ターミナル」でも、たしか鶏の唐揚げのことをザンギと言っていた)、魚介類の唐揚げもザンギと言うようだ。
JRの釧網本線と並行する海沿いの国道244号線を走って「小清水原生花園」へ。ここはオホーツク海と濤沸湖(とうふつこ)に挟まれた約8km(275ha)の細長い砂丘で、数々の花が咲き誇る天然のお花畑とのこと。
6月中旬から7月下旬がもっとも美しい時期とのことなので、私たちが行くのが少し早すぎたかもしれない。その入口にある釧網本線の「小清水原生花園駅」と遠く続く線路がとてもメルヘンチックだった。
ここを出て、知床半島の真ん中宿泊地である「知床ウトロ温泉」に向かう。途中、「オシンコシンの滝」に立ち寄った。予備知識全然なしで行ったが、大きくて美しい。知床半島最大の滝で、日本の滝百選の一つに選ばれ、標高70メートル、落差50メートルとのこと。途中で分岐していることから、「双美の滝」とも称されるという。。オシンコシンという名前の由来はアイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」という意味らしい。
「道の駅うとろ・シリエトク」に立ち寄ってソフトクリームを食べた後、すぐ近くの「知床グランドホテル北こぶし」に投宿。夕食はバイキング料理と地ビールを楽しんだ。
【6月5日(火)】
ホテルをゆっくり目に出て、ウトロ港から10:20発の観光船「おーろら」に乗って知床半島クルーズ。知床半島先端の知床岬まで行く「知床岬航路」にしたいところだが、3時間45分もかかるので、途中の「カムイワッカの滝」あたりで引き返す所要時間1時間30分の「硫黄山航路」を選択。それでも、オホーツク海を北上しながら見る知床半島は、絶景の一語に尽きるものだった。
ところで、ウトロ港の近くに「ゴジラ岩」という高さ15メートルの奇岩があることを初めて知った。本当によく似ている。
昼食は同じくウトロ港の近くにある「ウトロ漁協婦人部食堂」というレトロ感いっぱいの食堂で「うに・いくら丼」を食べた。「時価」とあったがこの日は2700円。新鮮なウニとイクラが口の中いっぱいに広がり、満足満足。
午後からはドライブで「知床五湖」へ向かった。先ほど海から見た知床半島を、今度は海を見ながら車で走る爽快感は格別。「五湖」とはいっても、全部を廻る時間はないので、高架木道を歩いて「一湖」が見える展望台まで歩いて往復。高架木道にはヒグマが近づかないように高圧電線が張られていた。自然との調和というのは簡単ではないことを、改めて認識した。
さて、ここから次の大きなエリアである阿寒湖温泉へ。いくつかのルートがあるが、せっかくなので知床峠を越えて羅臼町に出、そこからほぼ一直線で阿寒湖に向かうことにした。知床峠付近でキタキツネと2回、タヌキ(?)と1回遭遇した。途中、「道の駅 知床・らうす」に立ち寄ったが、約3時間半でほぼ180㎞を走破し、午後7時20分次のホテル「あかん遊久の里鶴雅 別館」に到着。
ここは高級感のある良いホテルだった。従業員の対応も良く、料理もおいしかった。
(以上、前半)
※写真は上から
①女満別空港に着いたプロペラ機
②LS北見の垂れ幕
③北の桜守の展示
④ザンギ丼
⑤小清水原生花園の看板
⑥原生花園駅
⑦オシンコシンの滝
⑧道の駅うとろでソフトクリーム
⑨知床地ビール
⑩観光船「おーろら」
⑪カムイワッカの滝
⑫おーろらから見た知床半島
⑬ゴジラ岩
⑭ウトロ漁協婦人部食堂
⑮うに・いくら丼
⑯ウトロ食堂メニュー
⑰知床五湖の看板
⑱高架木道
⑲知床一湖と知床連山
⑳知床峠で出会ったキタキツネ
旅行前半の行程地図
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたらとっても嬉しく、励みになります。
にほんブログ村
« №337 熱気あふれた札幌での過労死防止学会第4回大会 | トップページ | №339 始めての道東旅行──(その2)阿寒湖の爽快さと摩周湖の静かなたたずまい »
「5-8 旅行・ツアー(国内・海外)」カテゴリの記事
- №348 2018年 私の6大ニュース【プライベート編】(2018.12.31)
- №339 始めての道東旅行──(その2)阿寒湖の爽快さと摩周湖の静かなたたずまい(2018.06.28)
- №338 始めての道東旅行──(その1)勇壮な網走と知床の旅情に浸る(2018.06.25)
- No.287 アジア・太平洋の22か国の法律家がネパールに集う(2016.06.30)
- No.256 韓国東北部の江原道を訪ねる(2015.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« №337 熱気あふれた札幌での過労死防止学会第4回大会 | トップページ | №339 始めての道東旅行──(その2)阿寒湖の爽快さと摩周湖の静かなたたずまい »
コメント