No.352 男はつらいよ お帰り寅さん!
久々にブログを再開して、いきなり2回連続で映画の話で恐縮だが(誰も気に留めてもいないと思うが)、2月9日(日)、また映画を観てきた(なお、先週も「キャッツ」を観てきた)。その名も「男はつらいよ お帰り寅さん」。
実は、私はこれまで「寅さんシリーズ」は一度も観たことがなかったのだが、なぜか今回は、どうしても観たかった。シリーズ開始から50年、最後の49作目から23年、渥美清さんが亡くなってから24年にもなるのに、その寅さんがCGで登場するということへの興味に加えて、半世紀にわたって寅さんの映画を作り続けてきた山田洋次さんの、寅さんシリーズの集大成、さらには山田洋次さん自身の映画人生の集大成になるかもしれないと思ったからである。
もう、いつも行く「TOHOシネマ鳳」では上演は終了していて、わざわざ早起きして天王寺のアポロシネマまで一人で足を運んだ。これ自体、私にとっては異例なことである。
実際に観始めると、なぜか涙がとまらなかった。数十年前の登場人物がみんないまはおじいちゃん、おばあちゃんになっている。その人たちが若かった時代の寅さんシリーズの映像と、地続きで行ったり来たりする。それ自体、年齢を重ねるということの意味をしみじみと感じさせる。
とりわけ、高校時代に初恋で好き同士だったが結ばれなかった満男(吉岡秀隆)と泉(後藤久美子)の2人が(おそらく)二十数年ぶりに出会う。既にその後の人生を重ねてきている2人の切ない思いが胸を締めつける。それを、単にセンチメンタリズムに終わらせず、女性の働き方や、家族が介護できない今の高齢者問題ともリアルに絡めるところが、山田洋次監督のすごいところだと思う。
それぞれの登場人物が、それぞれの思いを持ちながら、それぞれの人生を歩んでいる。それを描く山田洋次さんの根っこにある人間愛、性善説が、涙が止まらなかった理由ではないだろうか。
それに加えて、かつてのヒロインたちも登場する。今回生で登場するリリー(浅丘ルリ子)のほか、新珠三千代、栗原小巻、長山藍子、吉永小百合、八千草薫、岸恵子、十朱幸代、大原麗子、香川京子、伊藤蘭、松坂慶子、いしだあゆみ、田中裕子、竹下景子、風吹ジュン、etc、etc・・。既に鬼籍に入った女性も含め、みんな若く、美しい。これだけの贅沢な映像を、現在と地続きの形で惜しげもなく見せられたことも、涙の原因になったと思う。
観客は、私と同世代以上(60代、70代)の人たちが多かったように思うが、あちこちで涙をすする音が聞こえた。
映画終了後に入口で売っていたパンフレットを買ったが、ものすごくいい買い物だった。寅さんをめぐる人物関係図のほか、山田洋次監督や登場人物(渥美清さんも含めて)の見開き2ページのコメントに加えて、第1作から今回の第50作までのすべてが紹介されているのである。これで1200円は安すぎる。
それにしても、昔は寅さんなどというと、何かダサいような感じがしたが、今回の映画を観て、今まで観なかったことが何か大きな損をしたような気がした。同じように、かつてはダサい感じがした美空ひばりや北島三郎の演歌を聴いて、最近はホロッとすることがある。
要は、私も歳をとったということだろうか。
改めて、寅さんシリーズを最初から観てみたくなった。
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたらとっても嬉しく、励みになります。
« No.351 「アナ雪2」はなぜ楽しめるのか | トップページ | No.353 東京高検黒川検事長の定年延長に怒りの声を! »
「5-3 映画・テレビ」カテゴリの記事
- No.354 映画「新聞記者」が日本アカデミー賞を総なめ!(2020.03.08)
- No.351 「アナ雪2」はなぜ楽しめるのか(2020.02.03)
- No.352 男はつらいよ お帰り寅さん!(2020.02.09)
- №348 2018年 私の6大ニュース【プライベート編】(2018.12.31)
- No.325 42年後に観た「タワーリング・インフェルノ」(2017.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント