No.351 「アナ雪2」はなぜ楽しめるのか
約10か月ぶりの投稿です。 1月下旬、映画「アナと雪の女王2」を観てきました。2014年秋に公開され全国で「アナ雪」ブームを巻き起こした前作の続編です。
前作と同様、映像の美しさ、リアルさはハンパじゃないです。特に登場人物の表情やしぐさの細やかさ、水や岩などの自然のリアルさに驚きます。
ストーリーはネタバレになるので控えますが、大人も楽しめるお伽話という感じです。
この年になって思うのですが、このような作品が全世代に受けるのは、そこに現代的なテーマが隠喩され、共感されるからではないでしょうか。
自分のルーツを知りたい。そのために危険を冒しても未知の世界に飛び込んでいく。姉妹がお互いに相手を思い、助け合う。
氷の馬を乗りこなして海を駆け、何でも凍らせてしまう魔法を使いこなして戦うエルサは本当にカッコいいです。
また、2人の女の子が徹底して主人公。アナにプロポーズしたがっているクリストフはアナに置いてきぼりにされるし、アナと結婚しても、新しく女王になるのはアナでした(笑)。一昔前の「白馬に乗った王子様がお姫様を助けにくる」というコンセプトとは正反対。これも、今の時代を反映してるんだろうなと思いました。あ、結構ネタバレ書いてしまった。
前作の主題歌「Let It Go(ありのままに)」もよかったけど、今作の「イントゥ・ジ・アンノウン~心のままに」もとってもいいですよ。こんなに絶叫して歌えたらストレス発散できそう(笑)。
皆さんも、よろしければ観に行ってください。
【追伸】
この作品について、小笠原 遥さんという方の、次のようなレビューを見つけました。
興味深かったので、一部を引用します。
『アナと雪の女王2』はなぜ“大人向け”の作品だと感じるのか?「姉妹愛」のウラで描かれていたこと【考察】
①「ところで、2019年に公開されたディズニー全作品を観た筆者が振り返って分析してみると、とても興味深いことに気が付いた。
ヒットした作品の大半が、主人公を通して、人生における“生きづらさ”を描いていたのだ。」
「当然、子どもたちが楽しめるように作られてはいるが、最近のディズニー作品は、ある程度の年月を生きて、それぞれの“生きづらさ“を抱えた大人こそが、物語の主人公に感情移入できるような気がする。」
②「一方で見過ごすことができないのは、続編では、迫害や強制排除といった「民族浄化」の問題が色濃く描かれていたことだ。
自分にだけ聴こえる“不思議な声”の正体を突き止める旅で、エルサは“ノーサルドラ”と呼ばれる、先住民族の住む場所へと辿り着く。
この先住民族は、自然の守り神からの恩恵を受けながらひっそりと暮らしていた。
元々エルサの祖父が納めていたアレンデール王国とノーサルドラは、かつて友好関係を結んでおり、その証として大きなダムが建設された。
だが、物語が進んでいくと、ダムが建てられた真の目的は精霊の力を弱めて先住民を迫害し強制的に排除することであり、エルサは祖父がノーサルドラ民族の長に罠を仕掛けたという事実を知ることになるという、衝撃の展開が待っていた。
もっとも、このノーサルドラという民族はもちろんフィクションだが、実はモデルが存在する。
ノルウェー・スウェーデン・フィンランドなどの北欧やロシア北部などに住む先住民族「サーミ」だ。
北海道を主な居住圏とするアイヌ民族やネイティブ・アメリカンといった先住民と同様、サーミにも、北欧の他の民族からの差別や迫害に苦しめられてきたという負の歴史がある。
19世紀に入ると、北欧の国々はトナカイの放牧を生業とする移動民族であるサーミに対し、独自の文化や言語を放棄させようと同化政策を進めてきたのだ。
ディズニーは、『アナ雪2』を制作するにあたって、サーミの文化を尊重し、彼らの生活を作品により反映させるため、彼らと契約まで結んでいたのだ。」
「『アナ雪2』は、“姉妹愛”をベースに前作で描かれたエルサの“生きづらさ”を繊細に描くことはそのままに、さらに“多様性”という視点を入れたことで、より一層見応えのある大人向けの物語となったのだ。」
①については、私が感じたことと関連しますね。数年前の「かぐや姫の物語」も、ちょっと似ていた感じがします。
②については、まったく知りませんでした。すばらしいと思います。日本ではどうでしょうか?
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたらとっても嬉しく、励みになります。
にほんブログ村
« No.350 「森岡孝二先生追悼のつどい」盛大に開かれる──(その2)第2部 追悼レセプション | トップページ | No.352 男はつらいよ お帰り寅さん! »
「5-3 映画・テレビ」カテゴリの記事
- No.354 映画「新聞記者」が日本アカデミー賞を総なめ!(2020.03.08)
- No.351 「アナ雪2」はなぜ楽しめるのか(2020.02.03)
- No.352 男はつらいよ お帰り寅さん!(2020.02.09)
- №348 2018年 私の6大ニュース【プライベート編】(2018.12.31)
- No.325 42年後に観た「タワーリング・インフェルノ」(2017.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント