No.156 ハッピーエンドでよかった!──「ダンダリン」最終話
12月12日、「ダンダリン」最終話の録画再生のボタンを、緊張しながら押した。
だって、第1話の出だしが、労基署の同僚たちが黒い喪服を来て、宿舎の片づけをするところから始まっていたんだから‥‥。
いったいどんな終わり方をするんだろうか。お願いだから、死ぬなんてことはやめてほしい‥‥ドラマを毎週観ていた人は、ずっと気になっていたはずである。
でも、ダンダリンは死ぬどころか、退職も「未遂」に終わり、冤罪で捕まった南三条クンは釈放されたうえ、南三条クンをハメた小西美月や、アプリドリームに魂を売りダンダリンに「死んで下さい」とまで言い放った胡桃沢社労士までもが救われて、見事なまでのハッピーエンドだった。
よかった、よかった。
No.143で、「なかなかやるな」と書いて以降も、毎回ダンダリンは楽しみに観てきた。
前回投稿以降の各回の一応のテーマは、次のようなものであった。
第5話(10月30日) 労働者の退職の自由
第6話(11月6日) 外国人の技能実習と最低賃金法違反
第7話(11月13日) 過重労働と通勤災害
第8話(11月20日) ブラック企業の「自主的研修」
第9話(11月27日) 労働者から「個人事業主」への契約切り替え
第10話(12月4日) 労働時間の記録改ざん+南三条が冤罪で逮捕
最終話(12月11日) 働くことの意味は?
最初は、おちゃらけた行進曲のようなオープニング曲や、融通の効かないダンダリンのキャラに違和感を感じたが、だんだんこれらが「クセに」なり、松任谷由実のエンディング・テーマ(「今だけを きみだけを」)がジーンとくるようになってきた。
「リーガル・ハイ」と競合したこともあって視聴率は今イチだったとも聞くが、私の周囲では、概ね評判はよかった。
労働基準監督署を舞台に、労働基準監督官を主人公にした初のドラマとしては、予想以上の反響を呼んだのではないだろうか。
時代的にも、大変マッチしていたと思う。
聞くところでは、このドラマが始まってから、労基署への相談が激増しているという。
来週から観れないと思うと、ちょっと寂しい。
最後に、「ダンダリン」をおさらいしたい人は、こちらがおすすめです。
・ウィキペディア 「ダンダリン」
・「ダンダリン」公式サイト
・「ダンダリン」あらすじ
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
最近のコメント