No.243 花巻・盛岡のプチ観光とグルメ
【童話の森のマップ】
◆5月30日・31日の欠陥住宅全国ネットの大会には今回は夫婦で参加したが、「せっかく盛岡に行くのだから、トンボ返りはもったいない」ということで、ささやかな観光とグルメツアーを試みた。
◆5月29日(大会前日)の朝花巻空港に到着し、少しゆっくりした後、「宮沢賢治童話の森」エリアにでかけた。
「宮沢賢治記念館」はちょうど20年前の全国過労死弁護団の総会が花巻で行われた時に行ったように思うが、再び訪れてみると、今年4月下旬にリニューアルオープンしたばかりだった。賢治直筆の原稿や写真などがたくさん掲示されていて、“宮沢賢治三昧”を堪能した。
「宮沢賢治童話村」も、ファンタジックで楽しかった。「賢治の学校」の「月夜のでんしんばしら」を モチーフにした幻想的な壁画は、とっても気に入った。
◆続いて、JR釜石線で新花巻駅から釜石線で花巻駅へ行くことにしたが、何と1日に10本ほどしか電車がなく、カエルの鳴き声を聴きながら40分くらい待った。たまにはこんな時間も悪くない。
花巻駅に行った目的は、「新ばし」のうな重。駅から15分くらい歩いて到着したが、何と暖簾が外されていて、出てきた女将さん、「すみませんが、休憩時間中なんです」。「えー‥‥」と言って残念そうな顔をしていると、ご主人が出てきて、作っていただけることに。「やった!」
このお店は6代目くらいで、このうな重は、宮沢賢治もお気に入りだったというから、すごい老舗である。
待つこと20分くらい、芳ばしい香りが漂ってきた。この店では、客の注文があってから鰻をさばくのである。
重箱一面に敷きつめられた蒲焼は、まさにとろけるように柔らかい。これは大満足。これだけでも、今回岩手に来た甲斐があった。
◆5月29日夜は、盛岡の山菜料理の専門店「沢内甚句」へ。
これまで聞いたことがなかった「ボーナ」、「あいこ」、「ひめたけ」や、「きのこ柳川」、「沢内わらびのおひたし」、ピリ辛の「ももどり」、「ほや貝の刺身」などを肴に、「南部美人 心白」や「八重桜」などのお酒を枡いっぱいに接いでもらってちびちびと。
最後に「ひっつみ汁」と「きのこ汁」もいただいた。
女将さんも、店員の若い女性も男の子も、みんな人懐っこく話しかけてくれる。岩手の人たちはすごくあったかいと感じた。
◆5月30日の大会1日目が始まる前の昼食は、大会会場の「水産会館」の近くにある有名な「白龍(パイロン)」というお店で「じゃじゃ麺」をいただいた。京都ネット、東海ネットや神戸NETの人たちも来ていた。やっぱりみんな考えることは一緒だ。
「じゃじゃ麺」というのは初めていただいたが、コシのある麺と挽き肉入りの味噌がよく合い、おいしい。最後に、食べたお皿に卵1個を割り入れて作ってくれる卵スープ「ちいたんたん」もおいしかった。たった50円で、とても良心的。
◆5月31日、大会2日目終了後の昼食は、地元の弁護士さんお勧めの盛岡駅地下の「磯よし」というお店へ。生うに丼の特上が4000円弱と聞いて少しひるんでしまい、うにとイクラが半分ずつの「海宝丼」にしたのだが、他の人が頼んだ「特上」を見ると、一回り大きな丼の一面に生うにが乗せられており、激しく後悔。生うにはとろけるように柔らかくて甘く、おいしかった。
花巻空港に向かうバスが出るまでに少し時間があったので、建築士の木津田さんと3人で「材木町」にある「光原社」へ。これは宮沢賢治の「注文の多い料理店」を出版した会社で、現在は民芸品店である。敷地内にある喫茶店「可否館」でおいしいコーヒーもいただいた。短い時間だったが、爽やかな風を楽しんだ。
唯一、食べれないままになるかと諦めていた「盛岡冷麺」を、空港内のレストランでいただくことができた。通常の韓国冷麺のようなものかと思っていたが、「辛み」が別なので、まずはコシのある麺とスープを楽しめる。ダシがすごく日本人好みで、おいしい。後半に「辛み」を入れると、まったく違ったおいしさが出てくる。やっぱり、名物とされるものはそれだけの根拠がある。
以上、ささやかな観光とプチグルメは思い出に残るものだった。またいつか、盛岡に来たい。
※写真は上から
①「童話の森」周辺のマップ
②宮沢賢治記念館に向かう敷地玄関にて
③「童話村」の「賢治の学校」の「月夜のでんしんばしら」
④「セロ弾きのゴーシュ」のオブジェ
⑤釜石線でホームに入ってくる電車
⑥鰻の老舗「新ばし」
⑦「新ばし」のうな重(3,000円)
⑧「あいこ」
⑨きのこ柳川
⑩清酒「八重桜」
⑪「白龍」(パイロン)の「じゃじゃ麺」
⑫麺完食後に同じ丼で作る卵スープ(ちいたんたん)
⑫一歩日和って注文した「海宝丼」だが、とてもおいしかった。
⑬材木町の「光原社」(建築士の木津田先生のFB写真から拝借しました。)
⑭花巻空港内でいただいた「冷麺」
↓ ↓ ↓
♪ここまで読んで下さった方は・・・ワンクリックしていただけたらとっても嬉しく、励みになります。
にほんブログ村
最近のコメント